公開講座

GAIAリーダーの旅 Online 2023 for Future Executives(次世代経営幹部候補向けGAIA)

本講座・セミナーの特長

概要

これからのグローバルを舞台にしたビジネスをリードする為には、市場に関する知識だけでなく、ビジネスを通じて地球規模の社会課題の解決を目指す使命感、広い世界観と従来の慣習にとらわれない発想力が求められます。

GAIA(ガイア)リーダーの旅は 、 グローバルに展開していくビジネスをリードする、次世代リーダーに必要な 4 つのリーダーシップ(G:グローバル・A :アンビデクストラス・I:イノベーティブ・A:オーセンティック)を新興国での“越境”体験学習を軸に身につけるリーダー育成プログラム です。

・新興国の荒波の中で、様々な制約をクリアしながら「自力で成果」を出す
英語で(英語が通じない場合も少なくない中で)発言、確認、提案、説得、交渉…。 現地とのコミュニケーションにおいて様々な制約や言葉の壁を乗り越えて成果をあげることが求められます。自社のネームバリューのない中で、どこまでできるか腕試し。

・現地の様々な人々と対話・交流し、「ネットワークを構築」する
新興国・BOPでの市場開拓に欠かせない、業種やセクター(NGO、国連機関など)を超えたコラボレーションについて、学び、実践します 。組織の枠組みを超えたリーダーシップを発揮し、相手にインパクトを与えるミーティングをやり遂げる力も身につけます。

・新興国の現在・過去・未来を知り、日本では「得難い価値観」を身につける
現地企業の経営幹部や政府高官、現地で活躍するNGOやベンチャー企業のリーダー達など現地の人々との関わり等も通じて、日本では得難い価値観を身につけます。

・現地の自立を促進する持続可能なビジネスモデルを作れるようになる
慈善活動ではなくビジネス。援助ではなく協業。新興国がもつ社会課題の解決とビジネス(利益)を両立させる新規ビジネスを構想することがGAIAリーダーのミッションです。「自社ビジネスでこの国の人たちが本当に豊かになるのか? スキルアップできるのか?真の貢献になるのか?」、SDGsへの真の貢献が求められる企業が多い中、「この国の社会課題に対してビジネスとしてわが社はどのような解決策をもたらせるのか?」リバース・イノベーションなど、従来と逆の発想を促す思考の柔軟性なども身につけながら、自分自身や自社の使命、新しいビジネスモデルを考え続けます。

対象

  • 新興国ビジネスで成果を発揮することが求められている現役リーダー
  • 将来グローバル・リーダーや幹部候補としての活躍を期待されている社員
  • 新興国での市場開拓・ビジネス立ち上げをお考えの事業部門の方
  • グローバルな観点から、自己のリーダーとしてのあり方を見直したい方

開催概要

日時

Phase 1: インプット・セッション
2023年9月~11月:5日 + 0.5日

Phase2: 課題把握/課題取組セッション
2023年11月:0.5日 x 2
2023年11月~2024年1月:フィールド・インタビュー

Phase 3: 振り返り/発表セッション
2024年1月~2月:1日+ 0.5日

実施形態

オンラインのみ

講師紹介

村田早耶香氏

認定NPO法人 かものはしプロジェクト
共同創業者

大学在学中に子どもが売られる問題を知り、実際に問題が起きていた東南アジアの現場での深刻な現状を見て、最初は一人で出来ることから取り組みを開始。20歳の時に共同創業者の本木・青木と出会い、2002年にかものはしプロジェクトを創業。以来、この問題の解決のために活動を続けている。

山崎大祐氏

株式会社マザーハウス 
代表取締役副社長

1980年、東京都生まれ。2003年慶應義塾大学総合政策学部卒業、卒業後にゴールドマン・サックス証券にエコノミストとして入社し、日本及びアジア経済を担当。07年3月に退職し、「途上国から世界に通用するブランドをつくる」という理念のもと、ファッションブランドを展開する株式会社マザーハウスを同社代表・山口絵理子と共に創業、08年6月に同社副社長に就任。19年3月から、同社代表取締役副社長に。23年7月現在、マザーハウスは9カ国で生産・販売拠点を持ち、約800人のスタッフが働くファッションブランドに成長している。また、「Warm Heart, Cool Head(熱い情熱と冷静な思考)」を持った経営者・起業家を育てる私塾・山ゼミの主宰やブラインドサッカー協会の理事に就任するなど、社外にも活躍の舞台を広げている。

高山 千弘氏

エーザイ株式会社 
ナレッジクリエーション・フェロー 

エーザイ株式会社 執行役員 知創部 部長を経て、現ナレッジクリエーション・フェロー 顧問。東京大学卒業後、1982年にエーザイ(株)入社。 英国にてMBA(経営学修士)、米国にてPh.D. (医学博士)を取得。 その後、日本・米国においてアルツハイマー型認知症治療剤「アリセプト」の臨床試験、承認申請やマーケティング、認知症社会啓発活動に携わり、hhc理念をグローバルの隅々にまで浸透させる活動を展開した。現在は、エーザイの仕事とは別に、対象を難病の方々に向けた新たなベンチャー企業を興して活動をしている。

青木健太氏

NPO法人SALASUSU 理事長 / 認定NPO法人かものはしプロジェクト 理事長

2002年、東京大学在学中に友人と 3人でNPO法人かものはしプロジェクトを創業。子どもの人身売買の撲滅に取り組む。その後大学を中退し、創業期は ITソーシャルビジネスを担当。 2009年にカンボジアに移住しソーシャルビジネスと教育事業に取り組んできた。現在カンボジア在住15年目。
2018年かものはしプロジェクトのカンボジア撤退にともない SALASUSUを設立し理事長に就任
カンボジア国際商工会教育部会副部長

松村卓朗

ピープルフォーカス・コンサルティング 
代表取締役

経営幹部のリーダーシップ開発を伴う組織開発や、理念浸透を軸とした組織変革支援等のプロジェクトなど、その設計から運営支援まで、数多くの案件を手がけてきた。

黒田由貴子

ピープルフォーカス・コンサルティング
取締役・ファウンダー

組織開発やリーダーシップ開発に関する企業内研修やコンサルティングを展開。経営層向けにエグゼクティブコーチングも数多く手がける。

安田太郎

Blanchard JAPAN シニア・コンサルタント
PFC China 董事長

日本の大手小売企業で採用・教育・海外人事を担当したのち、上海で人事コンサルティング業務に従事。組織風土の分析および浸透支援、リーダーシップ育成プログラムの推進、スキル研修プログラムの監修・実施にすぐれた手腕をもつ。
日本語、中国語に加え、英語にも堪能な安田は専門分野を人材に特化し、経営戦略に連動した人事戦略の立案、社内コミュニケーションプランの策定、評価の実施、人事機能の再構築、さらに人事制度の構築および導入等を支援している。

ジェーン・チェン

ピープルフォーカス・コンサルティング
シニア・コンサルタント

英語・中国語・日本語を使いこなすコミュニケーション力に加えて、豊富な異文化ビジネス経験をいかんなく発揮。独自のグローバルな視点で、アジアを中心に世界中のクライアントを支援している。

ジャスティン・ホリングワース

ピープルフォーカス・コンサルティング
シニア・コンサルタント

ファシリテーションやリーダーシップ開発、エグゼクティブ・コーチング等から、プレゼンテーション・スキル研修、ネゴシエーションスキル研修、異文化コミュニケーションスキル研修等のデリバリーまで、幅広い経験を持つバイリンガルのコンサルタント、ファシリテーターである。

言語

日本語(一部英語)※日常会話程度の英語力があれば参加できます。(Phase1・3は主に日本語で行います)。 Phase2では、ご自身で英語で説明· ヒアリングをして頂きますので、その意欲のある方が望ましいです。

費用

ー名 825,000円(税込 / 税抜750,000円)

定員

※最少催行人数3名

お申込み・お問合せ先

  • お申込みはこちらのフォームから承ります。
  • セミナーに関してのお問合せはEメール( )にて承ります。

主催者

株式会社ピープルフォーカス・コンサルティング

  • 公開講座の特長

    • アイコン

      ファシリテーティブに対話や討議を促進

      参加者の考えも引き出して対話を促し、学びを深めます。

    • アイコン

      充実した講師・トレーナー

      コンサルタントとして、豊富なビジネス経験を持っています。

    • アイコン

      オンラインでは各種機能をフル活用

      小グループでの対話や討議、演習やフィードバックで相互啓発を図ります。

  • 体験会・説明会の特長

    • アイコン

      確立された方法論と独自コンテンツ

      有用性が検証・確立された理論と、PFCの長年の経験をミックスさせた内容です。

    • アイコン

      凝縮した内容を短時間で提供

      研修のポイントや内容などを短時間でご紹介。体験会では簡単な演習にも参加できます。

    • アイコン

      印象に残る演習教材を活用

      ロールプレイ、ゲーム、ケーススタディなど実践的な教材を豊富に準備しています。

おすすめの公開講座