ファシリテーション・スキル研修

「ファシリテーション」は「中立的な立場で 、チームのプロセスを管理し、チームワークを醸成しながらチームの成果を最大化する」スキルです。世の中の状況の変化が激しい現代においては、社員が自ら考え、協力して改革を進め、難問に対処していくためにファシリテーション・スキルを身につけることが欠かせません。
PFCのファシリテーション研修は『ファシリテーター型リーダーの時代(プレジデント社)』でいちはやくファシリテーションを国内に紹介したPFCならではの最新かつ実践的な内容です。

ファシリテーション・スキル研修の概要

職場での協業を成功させるためのファシリテーションの知識とスキルの基礎を学びます。ファシリテーターがミーティングや協業の前・中・後に行うことについて学び、様々な状況でのファシリテーションを実際に体験します。

こんな方が受講されています

  • 会議での生産性やチームワークを向上させたい方
  • 階層を問わず、他者と協業して仕事を進める必要がある方
  • チームの対立を建設的に解決し、合意を得るための方法を学びたい方

プログラムの成果

  • 会議の効率化
  • ファシリテーションスキルの強化
  • 会議でアクションプランまで設定し、明確な成果が出せるようになる
  • チームパフォーマンスの向上

実施形式

対面・オンラインとも実施可能

ファシリテーション・スキル研修の狙い

  • チームの運営や組織変革における、ファシリテーターの役割と重要性についての認識を深める
  • チームミーティングの設計と準備
  • 中立的な立場を保ちながら、創造的・能動的・効率的に会議を進行する方法を学ぶ
  • 会議が困難な状況になることを防ぎ、それに対処する方法を学ぶ
  • 対立から合意へとチームを導く方法を学ぶ

対面研修

オンライン研修

スケジュール

2時間×4回

貴社のニーズにあわせてカスタマイズ可能です。

学習方法とツール

このプログラムは、現場ですぐに使える知識と、下記のような様々なグループ演習で構成されています。

  • オンラインでの自己学習
  • 自身の考え方や行動を振り返る演習やディスカッション
  • ブレークアウトルーム機能等を使用してのペア・ワーク、小グループもしくは全員でのディスカッション
  • ケースを用いたロールプレイ
  • 行動計画の策定

事前学習

オンライン動画コンテンツによる事前学習
ファシリテーションの基本

  • ファシリテーションの基礎知識や討議ツールについて学習
1日目

セッション1

  • 事前課題の理解確認
  • バーチャル会議のヒント
  • 会議ツール作成演習

セッション2

  • 積極的傾聴実践演習
  • コンセンサス形成演習
2日目

セッション3

  • ファシリテーション実践演習
  • 問題場面への対処

セッション4

  • 討議ツールを使っての演習
  • 職場での実践に向けて

事後学習

  • 職場での実践に向けて

スケジュール

2日間

学習方法とツール

このプログラムは、現場ですぐに使える知識と、下記のような様々なグループ演習で構成されています。

  • 自身の考え方や行動を振り返る演習やディスカッション
  • ペア・ワーク、小グループもしくは全員でのディスカッション
  • ケースを用いたロールプレイ
  • 行動計画の策定

事前学習

  • ファシリテーションに関するセルフアセスメント
1日目

下記のような内容を基本としますが、御社の状況に合わせた演習を作成するなど、カスタマイズも行っています。

  • ファシリテーターの目的・役割
  • 会議前にファシリテーターがすべきこと
  • 会議ファシリテーションのスキル・テクニック
    • - アジェンダの工夫
    • - アクティブリスニングの練習
    • - グループダイナミクスのサポートと管理
    • - 建設的な議論と合意を引き出す
    • - 問題解決ツールを使って議論を管理する(その1)
    • - 会議のアウトプットの作成と確認
  • 効果的なチームディスカッションに必要なファシリテーションツールの紹介
2日目
  • 問題解決ツールを使ってディスカッションを管理する(その2)
  • 複雑なビジネス課題を解決するビジネスシミュレーション
  • アクションプランの作成