コラム

2015.01.05(月) コラム

サッカーから学ぶ組織開発・人材開発 40:バスケットボールの組織分裂を考える

【サッカーから学ぶ組織開発・人材開発(松村卓朗)】
第40回 バスケットボールの組織分裂を考える ~サッカー協会にできてバスケット協会にできないこと~

日本のバスケットボール界が、大変な苦境に立たされている。

国内の男子リーグを統合できないなど国内統括団体の機能を果たしていないとして、国際連盟(FIBA)は日本の加盟資格を停止し、日本のバスケット界はあらゆる国際活動に参加する権利をはく奪された。二つあるトップリーグが別々に活動することが問題視されたのだ。

ジュニアを含め男女全ての年代で代表チームの対外試合を禁じられた。男子のみならず、昨年アジアを制した女子もとばっちりを食らっている。今年行われるリオデジャネイロ五輪予選へも現時点では出場不可能であるばかりか、このままでは2020年地元開催の東京オリンピックにも出場できないという異常事態である。

平成が始まった頃、サッカーとバスケットボールの置かれていた状況に大差はなかったように記憶している。テレビで放映されるのは野球ばかりだったし、サッカーもバスケットボールも、実力でもとても世界と呉せるレベルにはなかった。しかし、学校の部活ではともにそこそこ人気があったので、確実に広い底辺を持っており、将来は野球を超える存在になれるかもしれないスポーツということでも、全く同じような境遇にあったはずだ。

あれから27年、サッカーにはJリーグができ、プロ野球に肩を並べるほどに成長した。代表チームは男女とも国際舞台で活躍できるようになり、世間の注目を大きく浴びる存在になった。

一方のバスケットボールは、Jリーグの成功を横目で見ながらプロ化を模索したものの遅々として進まなかった。それどころか、リーグ分裂で代表チームは国際試合に出ることすら許されない窮地に陥っているのだ。この差は何が要因なのか。

もちろん、国際舞台から締め出されるといった事態に陥った直接的な原因は、2つのリーグがいがみ合って1つにまとまらないことにある。しかし、この20数年をサッカー界と比較したときに、決定的に異なる点がある。私には、バスケットボール界のリーダー達が、次の3つの構造的なミスを犯したことが根本的な原因に思えて仕方ないのだ。

  1. 掲げたビジョンを反故にした(プロ化するというサッカーJリーグと同じようなビジョンを掲げながら、一向に進めなかった)
  2. 危機感が弱かった(何とかなってしまったのでまだ大丈夫と思ってしまった)
  3. 変革の千載一隅のチャンスを逃した(せっかくのチャンスに何もしなかった)

1. 掲げたビジョンを反故にした(プロ化するというサッカーJリーグと同じようなビジョンを掲げながら、一向に進めなかった)
サッカーのJリーグの成功は、「プロ化」したこと、そして、「地域に根差すクラブづくり」を実践したことにある。

すべてのチームがプロ化し、実業団、つまり企業の福利厚生ではなくなった。チーム名からはもちろん、企業名は外れた。各チームを地域ぐるみで皆が応援するようになった。

しかし、バスケットボール男子には現在、かつての実業団リーグの流れをくんで日本協会が公認するナショナルリーグ(NBL)と、完全プロのbjリーグの2つのリーグが並存する。

そして、いまだ、両リーグは統一に向けた協議では、統合された新リーグでチーム名に企業名を入れるか否かで対立し、行き詰まっていると聞く。地域に密着してプロチームとして利益を追求するbjリーグの考え方と、会社の福利厚生の一環としてチームを保有するNBLの企業の考え方とでは、大きく違う。

実は、元々bjリーグは、「プロ化する」と言いながら、一向に具体的な動きを見せないNBLにしびれを切らした2チームが行動を起こし、日本協会を脱退し、自力でプロリーグを作ったものだ。各地の団体に呼びかけ、仙台、東京、大阪、大分などにクラブを設立し、2005年にスタートした。

当初bjリーグは、高校や大学とのパイプもないため選手集めにも苦労し、公募によるトライアウトを行い採用している。さらに、bjリーグの選手はどんなにうまくても代表にはなれないという制約まで負わされた。

それなのに、やはり、プロは違った。魅せるプレイと、地域密着が功を奏し、今では例えば琉球ゴールデンキングスなどは、1試合平均観客が3000人を超え、シーズン10万人を動員するクラブになっている。チーム運営も工夫を凝らし、22チームのうち黒字経営を実現できたチームが半分にまでのぼったようだ。

顧客の身になれば明らかだ。NBLの実業団チームを見に行くモチベーションなんか湧くはずがない。

2. 危機感が弱かった(何とかなってしまったのでまだ大丈夫と思ってしまった)
バスケットボール界も、一度はプロ化の方向性を打ち出した。Jリーグの成功を見て、なおさらプロ化しようという声も小さくなかったはずだ。にも関わらず、日本リーグはプロ化されず、企業チーム主体で継続された。その事実自体に、問題の本質があるように思う。

サッカーの場合は、不況の折、継続できない実業団が続出した。だから、実業団のままでは、本体企業の業績と考え方次第でいつ消えてなくなるか分からないという危機感が、プロ化を推し進めた。

しかし、バスケットボールでは、幸か不幸か、不況の際も、何とか継続した実業団が多かった。

これは、サッカーとバスケットボールの競技特性からくる運営費の違いが大きいのではないかと思う。バスケットボールは5人がプレイするが、サッカーはその倍以上の11人がプレイする。控えやスタッフを含めれば30人~40人の大所帯を養うことが必要だ。バスケットボールでは、15人程度の人件費があれば経営は何とか成り立つ。

サッカーでは、大きなスタジアムの確保と維持も大変だ。1試合あたりの観客も、数万人規模で集客しなければ成り立たない。バスケットボールでは、従来からの体育館があればいい。不況と言えども、この程度ならと何とかチームを維持できる体力のある企業が、多く存在してしまったわけだ。

まさに幸か不幸か、サッカーがプロ化しなければ生き残れないと考えた時代に、「まだ大丈夫」と思える状況にあったことが、今につながる危機を生んだと言えよう。

3. 変革の千載一隅のチャンスを逃した(せっかくのチャンスに何もしなかった)
大きな変革を起こすときには、時代の流れを梃子にすることが必要だ。

変革、変革と言ったところで、独りよがりでは大きなうねりを起こすことができるわけではないからだ。

サッカーの世界で言えば、「キャプテン翼」という漫画の影響で、小・中学生の競技人口が野球を抜いていたことが、変革の梃子となったと思う。

キャプテン翼の主人公は、日本がW杯に出たこともすらなく、世の中の多くの人がW杯の存在すら知らなかった時代に、「W杯で優勝する」と言って憚らなかった。そして、漫画の世界で、海外に出て行ってプロとして活躍する姿を見せてきた。

日本サッカー協会は、若年層の育成に力を入れ、人気と実力を維持する手を次々と打ち出していったが、漫画との相乗効果は小さくなかったはずだ。

バスケットボールの世界にも、同じような大きな風が吹いた。漫画「スラムダンク」は爆発的にヒットし、日本のバスケット人気に火をつけ、油を注いだ。

それまでだって、相当風は吹いていた。マイケル・ジョーダン選手は、バスケットボールの世界のみならず、社会現象にまでなった。本場アメリカのNBAに挑戦する田臥勇太選手が出てきて、サッカーの中田英寿選手がヨーロッパに挑戦するのと同じような構図だなと私も注目して見ていた。

そうした風が吹いていたにも関わらず、バスケット協会は、何か特別にアクションをとることはなかった。千載一隅のチャンスを逃したと残念に思うのは、私だけだろうか。
こうしてみると、サッカーとバスケットボールから、企業の変革が教訓にすべき対照的なケースが浮かび上がってくる。

それでも、バスケットボール界には、何とか協議を重ねて、国際大会から締め出されるという、誰のためにもならない愚の骨頂状態から抜け出てもらいたいと祈るばかりだ。両リーグの様々な思惑を乗り越えてリーグを1つにしてほしい。

サッカーから学ぶ組織開発・人材開発 39:社会のあたりまえをブラインドサッカーが描く