コロナ禍に見舞われて多くの研修担当者が右往左往していた2020年4月、いちはやくオンライン研修の導入を決定した企業があります。ITソリューション/コンサルティングの大手企業として知られる株式会社野村総合研究所(以下NRI)です。今回ご紹介するのは2020年の春に昇格した主任・副主任の皆さんを対象とした、DiSCを使った研修と、リモートワーク下でのコミュニケーションをテーマにした研修の二つです。数百名の対象者の方たちを20名前後のグループに分け、40回近いオンライン研修を実施しました。
人材開発部育成第一グループ グループマネージャーの長濱淳一氏と、実際に研修を企画・導入した人材開発部育成第一グループ上級専門職の土本章夫氏にお話を伺いました。
クライアント事例
株式会社野村総合研究所様
2020年4月、いちはやくオンライン研修の導入を決定
バーチャル・ロールプレイ等で会議運営スキルを学ぶ
リモートワークコミュニケーションは5時間のコンテンツを午前午後にわけてZoomでのバーチャル開催の形で実施しました。
等をグループディスカッションも混ぜながら進行。バーチャル会議を成功させるための具体的なスキルとして
等も学び、バーチャル会議を実際にファシリテーションする演習を、ロールプレイング形式で行っていきました。
- バーチャル会議と対面会議との違い
- バーチャル会議の難しさの要因
- 心理的安全性を高めるためのSAFETYモデルの活用
- ロー・コンテキストなコミュニケーションの実践
- 自身の意見を簡潔に、明確に伝えるためのPREP法の実践
バーチャルでのグループワークが課題だった
土本氏
共感のプロセスを理論的に学ぶ
PFC
土本氏
受講者からも:
- この状況下で必要な研修であった
- 実践ですぐ使える内容だった
- バーチャルではお互いに意見を言える環境をつくることが重要だと改めて感じた
- 主任に限定せず、広く実施してほしい
- 他本部社員と交流で刺激を受けた
一方で、4月から本格的なリモートワークが始まりましたが、実施時期が9月以降になってしまったこともあって、既にリモートワークに慣れてきた部分もあり物足りなく感じた受講者もいたようです。受講者が業務で実施しているオンライン会議の状況も経験も日々進化しており、状況に合わせた研修コンテンツの改定が必要だったと感じました。
会議スキルにとどまらず働き方そのものを変える
PFC
土本氏
PFC
長濱氏
9割の受講者が「研修はオンラインのほうがいい」と回答
PFC
長濱氏
1時間×8回の研修があってもいい
長濱氏
また、グループワークの様子が見えにくいといった課題についても、グループごとに1台、グループ数分のPCを用意することで講師や事務局が、どのグループが活性化しているか等を一目で見ることができるようにしました。オンライン研修の弱みは、工夫次第で克服できると感じます。
「あうんの呼吸」をバーチャルでどう可視化するか
PFC
長濱氏
PFC
長濱氏
また、リモートワーク以前から、ふだん仕事をするメンバー間には濃密なコミュニケーションがあり、あうんの呼吸で仕事が進められていました。なので、新しいメンバーの受け入れにあたってのコミュニケーションはリモートワーク以前からの課題だったとも言えます。様々な価値観を持った人がどう効果的にコラボレーションしていくのかという点については、研修でも強化していきたいと考えています。
PFC
土本氏
長濱氏
最後に、今回のプロジェクトをクライアントと二人三脚で進めた、PFCのシニア・コンサルタント桑山政嗣の言葉をご紹介しましょう。
「NRIさんはそもそも裁量労働制で、自立したワークスタイルの社員が多く、インフラひとつとってもリモートワーク化、オンライン化への準備が整っている状態でした。そのような制度やインフラの充実に加え、社員の皆さんには自立性・柔軟性があり、グループワークの中でもリモートワークで皆さんが工夫されている様々なアイデアがやりとりされていました。オンラインであっても『実際には言語以外の表情など見た目から得る情報がコミュニケーションをとるうえでは重要なのだ』といった本質的な意見も聞かれ、皆さんが積極的にオンラインコミュニケーションに取り組まれていることがよくわかりました」